猫の殺処分を減らすためのロジックについて考えてみた【増やすもの・減らすもの】

猫の殺処分を減らすためのロジックについて考えてみた【増やすもの・減らすもの】

最近、「保護猫」という言葉をよく耳にするようになってきました。同時に行政や数多くのボランティアさんが力を尽くしてくださっているおかげで、猫の殺処分件数は減少傾向にあるといえます。それでもまだまだ「殺処分ゼロ」には遠く、何かできることはないかと模索する日々です。今回は猫の殺処分を減らすためのロジックについて考えてみました。

まずは、保健所・動物愛護センターに収容される猫を減らす

まずは、保健所・動物愛護センターに収容される猫を減らす

殺処分を減らすには、まずは保健所や動物愛護センターに収容される猫ちゃんを減らすことが大切なんじゃないかと考えます。では、どうすればそのような猫ちゃんを減らすことができるのでしょうか。

保健所・動物愛護センターってどんなところ?

自治体ごとに設けられている保健所や動物愛護センターには飼い主がいない猫ちゃん、飼い主がわからない猫ちゃん、外で繁殖した猫ちゃん、飼い主が手放した猫ちゃんが収容されます。元の飼い主を探すことはもちろん、性格や年齢などを考慮して譲渡ができそうな猫ちゃんに新しい飼い主を探すこともあります。

しかし、収容数や予算には限りがあり、やむなく殺処分になってしまうのが現状です。

飼い主がいない猫へのTNRで収容される猫を減らす

TNRとは、野良猫に不妊去勢手術を施して、元の生活場所に戻す取り組みのことをいいます。TNR後は「地域猫」として生きていくことになります。繁殖を防ぐことがでるだけでなく、TNR後の猫ちゃんは糞尿臭や発情期の鳴き声が少なくなると言われており、住民とのトラブルも防げます。

つまり、TNRを行うことで「繁殖」と「トラブル」を防ぎ、保健所・動物愛護センターに収容される猫ちゃんを減らすことができるのです。

地域猫への偏見も減らしたい

地域猫活動に取り組むボランティアさんには、地域猫にエサを与えて見守るだけでなく、野良猫用のトイレを設置している場合もありまトラブル防止に努めている方もいらっしゃいます。しかし、まだまだ猫のTNRについて認識されていない地域もあり、「野良猫にエサをやるな!」とトラブルになってしまうことも。保健所や動物愛護センターに収容されてしまうケースも考えられるため、TNRや地域猫活動についても理解を広めたいと考えています。

そして、里親になる人を増やすこと

そして、里親になる人を増やすこと

全国的に保護猫活動が広がるなか、保護猫を迎え入れるという選択肢も注目されています。

保護猫との出会い方

保健所や動物愛護センター、保護団体、ボランティアグループの譲渡会で出会うなど、「買う」以外の方法で猫ちゃんを家族に迎えたいという人も増えてきました。そういう人が増えれば、殺処分される猫ちゃんを減らすことができますね。

保健所や動物愛護センターから引き取る

保健所や動物愛護センターに収容されている猫ちゃんの情報は、収容動物検索情報サイトで調べることができます。譲渡会の情報も掲載されています。定められた要件を満たせば、トライアルを経て正式譲渡となります。

保護団体やボランティアさんから引き取る

地域猫や殺処分寸前の猫ちゃんをレスキューして、お世話をしている民間の保護団体やボランティアさんから引き取るという方法もあります。大きなシェルターを要する大きな団体もあれば、個人で活動している人もいらっしゃいます。譲渡の情報はペットのおうちなどの里親募集サイトなどで見つけることができます。

保護猫カフェで出会う

猫カフェは猫カフェでも、保護猫専用の猫カフェがあるのをご存知でしょうか。広い空間でいっしょに遊んでみることで、相性のいい猫ちゃんに出会うことができます。猫ちゃんを飼うことができなくても、遊びに行くだけで支援できる仕組みになっているお店が多いようです。

ペットショップの前に保護猫という選択肢も

ペットショップで猫を買うことが悪いとは言いません。私の友人はペットショップで猫ちゃんを家族に迎え入れたことをきっかけに、「保護猫」の存在を知ったそうです。それからは、お家のない猫ちゃんのために募金をしたり、チャリティーグッズを買ったりと、できることを始めていると語ってくれました。

ペット業界も変わろうとしている

先日、大型ショッピングセンター内のペットショップを訪ねたとき、保護猫と出会えるスペースが設けられていることに気づきました。子猫だけではなく、成猫もいました。いきいきと遊んでいる姿はとてもかわいらしく、人だかりができるほど。大きな企業が保護猫活動に取り組んでいるなんて、うれしい驚きですね。

「一時預かりボランティア」も増やしたい

「一時預かりボランティア」も増やしたい

シェルターやボランティアさんの個人宅でお世話できる猫ちゃんの数はそう多くはありません。そこで、新しい飼い主が見つかるまでの間だけ保護猫のお世話をする「一時預かりボランティア」が必要になってくるのです。

また、保護猫には人に慣れていなかったり、ケガや病気のケアが必要だったりと、家猫として暮らしていくための修業が必要な子もいます。一時預かりボランティアさんのお家で、家庭での生活に慣れることで新しい飼い主さんを見つけやすくするというわけです。

費用の負担や預かり期間については団体によって異なりますが、「一時預かり 猫 地域名」で検索するとすぐに見つけることができます。ずっと飼うのは難しいけど…という方は、ぜひ検討してみてください。

まとめ

ここまで猫の殺処分を減らす方法を考えてみました。個人ができることには限界がありますが、行政や企業も巻き込んで、保護猫を取り巻く環境は大きく変わろうとしています。

最近では名古屋市の取り組みが話題になりました。ふるさと納税を活用し、動物愛護センターへの寄附を募るというものです。なんと、犬の殺処分ゼロを達成したそうです。このことがSNSで話題を呼び、「次は猫も!」と盛り上がりを見せています。

参考:ふるさと納税で犬の殺処分ゼロを達成! 名古屋市の取り組みが話題に。「ガス室」も撤去方針|FINDERS

まずはできることから。これから猫を初めて飼う人も、兄弟猫を迎え入れたい人も、もちろん猫を飼えないという人にも、猫の殺処分を減らし、猫と人が幸せに生きる方法を考えてみてほしいです。

というわけで、今回は「猫の殺処分を減らすためのロジックについて考えてみた【増やすもの・減らすもの】」について話をしてみました。
参考になれば幸いです。

では、また。

株式会社ぽぽねこ代表取締役。長年、ペット業界に従事。動物愛護団体への寄付を通じて、 猫の殺処分ゼロ活動を支援している。

プロフィール

関連記事