猫の爪切りは必要?どのくらい切れば良いの?【猫の爪切りのやり方】

猫の飼い主さんにとって、爪切りは気の重いお手入れかもしれませんね。

特に成猫の里親になった飼い主さんは苦労されているようです。ひっかかれて、噛みつかれて、しばらく抱っこもさせてくれなかったという里親さんも多いのではないでしょうか。

暴れる猫をみるたびに「猫に爪切りって必要なの?」と思うこともあるでしょう。

そこで今回は猫の爪切りの必要性、猫の爪切りのやり方とコツについてお話ししたいと思います。

猫の爪切りは必要?

猫の爪切りは必要?

「そもそも猫に爪切りは必要なの?」「爪とぎしてるからいいんじゃないの?」といった疑問もよくお聞きします。

確かにお互いに怖い思いをして爪切りをする必要があるのかどうか、とても気になるところですね。

まずは猫の爪の仕組みと役割から考えてみましょう。

猫の爪の仕組みと役割

猫の爪はとても鋭くて、湾曲した形をしています。もともとは狩りをして生きてきた動物なので、獲物を捕らえたり、木に登ったりするのに適した形になっています。

猫の爪は出し入れができる仕組みで、使うときにだけ爪を出します。使わないときは引っ込めています。子猫の場合は爪の出し入れに必要な筋肉が未発達なため、出しっ放しになっていることもあります。

また、猫の爪は層のような構造になっていて、爪とぎをすることで古い層の爪をはがしています。爪とぎ後は新しい尖った爪になります。

爪とぎをしていても爪切りは必要

外で暮らしている猫ちゃんは、狩りをしたり木に登ったりすることで、爪は自然と摩耗されていきます。

しかし、飼い猫として室内で暮らしている猫ちゃんの場合、ハードに爪を使うことはありません。そのため、伸びすぎて肉球に刺さったり、カーテンや絨毯にひっかけて爪が折れてしまう危険があります。

また、猫の爪はとても鋭いので、飼い主さんやいっしょに暮らす猫ちゃんがひっかかれてケガをしてしまうこともあります。

猫ちゃんと人間が安全に暮らすためにも、猫の爪切りは必要なのです。

爪切りしないと病気になる?

爪切りをしなかったからといって病気になることはありません。しかし、爪をどこかに引っかけて折ってしまうと危険です。猫の爪には神経血管が通っているので、大量出血や感染症の恐れがあります。

ケガや事故を防ぐため、猫ちゃんの爪切りは定期的に必要になります。爪切りのコツをつかんで、スムーズに爪切りできるようにしておきましょう。

猫の爪切りのやり方とコツ

猫の爪切りのやり方とコツ

いちばん理想的なのは、子猫のうちから爪切りに慣らしておくことです。

しかし、保護猫には成猫もいます。「性格がわかっているから」と成猫を引き取りたいという里親さんも多いです。

爪切りに慣れていない成猫の爪切りは……ちょっと大変です。猫ちゃんと飼い主さんの安全のためにも必要な「爪切り」。猫の爪切りの方法とコツを知っておきましょう。

爪切りは体に触られることに慣れてから

爪切りだけでなく、ブラッシングや歯磨きなどの体のお手入れは、猫の健康を守るために必要なことです。

しかし、猫ちゃんは体を固定されたり、足を触られることを嫌がります。激しく暴れる猫ちゃんもいます。無理やり押さえつけて爪切りをすると、トラウマになってしまうこともあります。

まずは人に触られたり、体を固定されることに慣らしてから始めましょう。慣れるまでは、お手入れは保留してしまっても大丈夫です。

爪切りで猫ちゃんが暴れてしまうときのコツ

猫の爪切りのコツは、「とにかく無理をしないこと」です。一気に終わらせようとせず、1日1本ずつ切っていくくらいでも問題ありません。

どうしても暴れてしまうようなら、タオルで顔や体をすっぽり包んでみると落ち着く場合もあります。噛むようならエリザベスカラーを着けてみてもOKです。抱っこが苦手な子は足先だけ持って爪切りをしたり、寝ている間に済ます方法もアリです。

そして、深爪しないように「ちょい切り」がおすすめです。血管や神経を傷つけないように、先端のとがった部分だけをカットしましょう。

爪切りのやり方

さっと始めてすぐ終わらせるために、爪切りのやり方と流れを確認しておきましょう。

1.猫を抱きかかえて爪を出す

1.猫を抱きかかえて爪を出す

肉球をやさしく押すとにゅっと爪が出てきます。まずは肉球に触ることから慣れさせましょう。

2.とがった部分だけを切る

2.とがった部分だけを切る

爪を光にかざすとピンク色に透ける部分があります。ここは血管と神経が通っているので、切らないように気をつけましょう。先端の白く透明な部分だけを「ちょい切り」してください。

3.ごほうび

3.ごほうび

お手入れ後はちゅ~るなどのおいしいおやつをあげるなど、爪切りに嫌なイメージを与えないようにしましょう。

おすすめの猫用爪切り

おすすめの猫用爪切り

安全かつスムーズに猫ちゃんの爪切りをするなら、猫用の爪切りを使うようにしましょう。人間用の爪切りを使うと、猫ちゃんの爪が割れてしまうことがあるので注意が必要です。

猫用爪切りの選び方

猫用爪切りといっても、いろいろなタイプのものが市販されています。それぞれ特長があるので、猫ちゃんの年齢や性格にあわせて選びましょう。

ハサミタイプ

ハサミタイプ

初心者でも使いやすく、爪が小さくてやわらかい子猫向きです。爪に均等に力がかからないので、割れたり、ひびが入ってしまうこともあります。

ギロチンタイプ

ギロチンタイプ

プロのトリマーさんが使っているのがギロチンタイプ。スパッとした切れ味で爪割れもしにくいですが、慣れるまではちょっと怖いかもしれません。高齢猫の厚みのある爪や巻き爪のカットには不向きです。

【おすすめ】ニッパータイプ

【おすすめ】ニッパータイプ

しっかりとハンドルを握って爪を切るため、細かな調整がしやすいのが特長です。深爪をしてしまう危険が少なく、子猫、成猫、老猫、どの年齢の猫ちゃんでも安心です。

ニッパータイプの爪切りのなかでも、私がおすすめしたいのは、少ない力で1mm単位のちょい切りができる「SUWADA猫用爪切り」です。諏訪田製作所(新潟県三条市)の職人技が光る逸品で、なめらかな切れ味と使い勝手の良さに惚れました。

ぽぽねこ公式オンラインショップで販売しているので、チェックしてみてくださいね。

●ぽぽねこ公式オンラインショップ
SUWADA猫用爪切りニッパー【国産】ちょい切り対応モデル

爪切りで暴れる猫ちゃんにおすすめの猫用爪切りは?

保護猫シェルターのボランティアスタッフさんに、猫の爪切り事情について聞いてみました。

https://tsuguneko.poponeko.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

爪切りやブラッシングを通じて、保護猫が人に慣れるお手伝いをしています。健康チェックのためにも、2週間に1度の頻度で爪切りが必要です。おっとりした子が多いのですが爪切りはやはり暴れます。

コツはスパッと終わらせることですかね。なので、切れ味がよくて使いやすい猫用爪切りはマストアイテムです。

ハサミタイプは使いやすいのですが、切り口がささくれることがあります。ギロチンタイプはベテラン向けだと思います。穴に爪を入れて切るのですが、どこまで切れるのかわかりづらいので緊張しますね。

猫の爪切りは先端の1~3mmの部分を切らなければならないので、狙いを定めやすいニッパータイプがおすすめです。少しの力で切れますし、バチンという反動もないです。切り口もキレイです。ニッパータイプの爪切りなら大丈夫という子もいましたよ。

まとめ

まとめ

猫の爪切りは、猫の安全と健康管理のためにも必要なことです。爪とぎをしていても、爪切りは絶対に必要なのです。

とはいえ、爪切りを嫌がって暴れる猫ちゃんが多いのも事実……。子猫のうちから慣らすのがベストですが、成猫の保護猫を譲り受けた場合はちょっと苦労してしまうかもしれません。

猫ちゃんにも飼い主さんにも負担をかけずに爪切りをするなら、とにかく素早くサッと終わらせるのがコツです。

そのためにも、使い勝手が良く、切れ味のいい猫用爪切りを選ぶようにしましょう。ニッパータイプの爪切りなら「ちょい切り」での微調整がしやすく、深爪をしてしまう心配も少ないのでおすすめです。

どうしてもうまく爪切りができないときは、無理をせずに獣医さんに相談してくださいね。

というわけで、今回は「猫の爪切りは必要?どのくらい切れば良いの?【猫の爪切りのやり方】」の話をしてみました。
参考になれば幸いです。

では、また。

●ぽぽねこ公式オンラインショップ
SUWADA猫用爪切りニッパー【国産】ちょい切り対応モデル

株式会社ぽぽねこ代表取締役。長年、ペット業界に従事。動物愛護団体への寄付を通じて、 猫の殺処分ゼロ活動を支援している。

プロフィール

関連記事